カテゴリー

お墓に掛かる費用の内訳

お墓に掛かる3つの費用

お墓というと墓石しか浮かびませんが、見えない費用があるんです。

 お墓を建てることが元で発生する費用は、ざっくりと三つに分けられます。

(1)永代使用料(えいたいしようりょう)
(2)墓石代(ぼせきだい)
(3)管理料(かんりりょう)

「永代使用料」とは何?

お墓を建てるともなると、公営・民営の霊園や、寺院の墓地を選択することになります。
このような霊園・寺院の墓地の場所代という理由でプラスされる費用を「永代使用料」と言っているのです。
「使用料」ということで払うお金だということです。

不動産ということで権利を買い取るということにはなりませんので、「取得税」「相続税」「固定資産税」などといったものの対象外になります。

しかも、使用権を遺族に継ぐということは可能となりますが、関係のない人へ譲渡・転売することなど出来ません。

永代使用料を払った墓地というのは使用者・継承者がいるまで永代に渡っていつまでも使用するといったことができるのです。

あまり考えられませんがお墓の継承者がいなくてなり、管理料を支払えなくなってったということなら「無縁墓」という形で使用権は消えてしまいます。

ついでに申しますと、お墓の引越しや墓終いなどにより、契約をしたお墓が不必要になった場合、墓地を返すということもできますが、永代使用料は基本的に「使用料」について支払っているのでお金は戻ってきません。

お墓が変われば価格差が発生する「墓石代」

墓石代の内容とは

「墓石代」っていうのは、
棹石・外柵・カロート(納骨棺)・花立・香炉等々の根本的な石材一式と、
家名・題目・建立者・建立日等の様な基本彫刻料
据え付け工事代金、香皿や花立などの様な金物付属品の代金が含まれた総額を意味しています。

加えたいオプション品や加工がある場合は、トータルコストがかわります。

「管理料」はいつまで払うの

管理料の平均額は霊園・寺院が違うとので、一概に言えませんが、しいて言えば1年毎に数千円~数万円といろいろあります。

霊園・寺院によっては数年分、もしくは数十年分を一回で払い込むといった方法も出来ます。
管理料の滞納が一定期間すると、お墓の使用権を取り消しされます。

使う人のいなくなった墓石は、あらかじめ通知や貼り出しが行われたあとになって撤去されてしまうという見方ができます。

管理料というものについては、お墓の契約後長い期間で必要になる費用なので、毎年の支給金額に負担が無い額とされるかという事も、重要な点になります。

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました